"I lived"な人生

海外生活のこと、本のこと、音楽のこと、

黄金のシュエダゴンパゴダに行ってきた

ミャンマーと言われてもピンとこないかもしれないけど、一定以上の年齢の人ならビルマと言えばピンとくると思う。

ビルマの竪琴

第二次世界大戦時のビルマ(現在のミャンマー)が舞台で、竪琴の演奏に秀でた主人公は敗戦後日本に帰ることなく、ビルマの地で僧侶となって亡くなった日本兵を弔う、という物語。日本人が作者の物語なのでミャンマー上座部仏教の実際に即していないこと多数らしいけど、この物語はビルマが仏教国であるということを強く印象付けている。

ちなみに1985年に作られた映画では中井貴一が主演を務めているので、私たちの親世代ならわかる人が多いかも。

 

さて、そんな仏教国ミャンマーにある黄金に輝く寺院、シュエダゴンパゴダに行ってきた。

 

宗教熱心なミャンマーなので、郷に入っては郷に従うのが一番。

駐車場に車を停めたらその場で靴を脱ぎ、裸足になる。

建物までは普通にアスファルトの地面なので、日が照ってるところは暑いし痛い。

日本だとお寺の敷地内では靴履いたままだから、まずはその違いに驚いた。

ていうか、タイのお寺も建物の中では当たり前に靴は脱ぐけど、敷地内は靴履いててよかったような。同じ上座部仏教でも違うんだなあ。

 

駐車場から吹き抜けの建物に入ると、大きな柱に支えられた荘厳な広間、そこから続く長い階段、もといエスカレーター。

この長いエスカレーターを登った先にパゴダが待っている。

エスカレーターの途中、踊り場のような場所で外国人は入場料を支払う。

カウンターのお姉さん、私が日本人とわかるや否や日本語で話してくれた。

 

さあ、おまちかねの黄金に輝くパゴダがこちら。

雲行きが怪しくなってきちゃって、青空の下輝くパゴダを撮れなかったのが少し残念だけど、この輝き、すごい。日本のパゴダ(仏塔)と全然違う。

私は五重塔のあるお寺の近くで育ったけど、そこは黒や茶色を基調とした侘び寂びの世界で、荘厳な上座部仏教とは全くの別世界。

 

平日の昼間にもかかわらず、たくさんの人がパゴダを囲むように日陰に集まっていて、人によっては寝っ転がっていた。

日本でも観光地だったら平日の昼間からたくさんの人がいるだろうけど、さすがに日陰で寝てる人は見ないよな。

 

ちなみに日差しを浴びた地面は焼けるように暑いので、人が歩けるようにマットが敷き詰められていた。写真の緑の道がそれ。

ただこの緑のマット、熱さ(暑さ)からは足を守れるけど、足の裏にめちゃくちゃ食い込んできて痛かった。でも背に腹は代えられないから・・・

 

改修工事してる場所に猫が紛れ込んでた。

 

頭が二つ、鼻が三つあるゾウの像。きっと何か意味があるんだろうけど、一緒に行った夫は知らなかったので分からずじまい。

 

シュエダゴンパゴダですごいと思ったのが、いたるところに無料の給水所があったということ。

ここにも!

そこにも!

あそこにも!

無料で水を提供する、施す、というのは善行を積むことになるからじゃない?と夫。

ちなみにこぞって寄付をするのは仏教徒に限ったことではなく、キリスト教徒もだそう。ムスリムヒンドゥーは周りにいないから分からないけど、国民性ならきっと彼らもそうだよね。

 

そういえば前の前の投稿でミャンマーは宝石の産地だと書いたけど、ここの柱は翡翠でできているらしい。

写真の右の方にチラッと写ってるけど、ここでも寝てる人がいた。

日差しが暑い日だったけど、風が吹けば日陰は涼しい。

 

そんなこんなで初のシュエダゴンパゴダ、大満足。

写真で見たときはチェンマイのドイステープと似てるなんて思ってたけど、自分の目で見たら違いは歴然。シュエダゴンパゴダ、めちゃくちゃ大きくてキラキラしてた。

最後にお気に入りの写真で終わりにしよう。

 

ミャンマー旅行記、まだまだ続きます。