"I lived"な人生

海外生活のこと、本のこと、音楽のこと、

缶詰モヒンガーの食べ方

ミャンマーの定番朝ごはんメニューのモヒンガー、詳しくは前に書いたのがあるのでそちらを参照するとして・・・

naakowl.hatenablog.com

 

夫が缶詰モヒンガーをもらってきたので食べてみた。

f:id:naakowl:20230128145340j:image

ミャンマーは缶詰筆頭に長期保存できる食べ物がとても多い。

缶詰、油漬け、干し肉、発酵食品、、、

ミャンマーは電力供給が安定しない時代が長く(今もその時代に逆戻りしてるし)冷蔵庫で食材を保存できないので、保存食がとても進化したんだと思う。

 

缶詰の中身はこんな感じで、ドロドロのスープと具が入ってる。

f:id:naakowl:20230128145346j:image

鍋中央に山積みになってるのが具なんだけど、夫に聞いたらバンブーのハートだって。

全然ピンとこないけど、ちょっと筋張ったタケノコみたいな感じ。

 

水を足してぐつぐつ煮ます。f:id:naakowl:20230128145349j:image

多分缶詰には水の分量書いてあるんだろうけど、夫は目分量でやってたし実際それで美味しいから問題なさそう!

 

さて、モヒンガーに使う麺ですが、今回使ったのはこちら。

f:id:naakowl:20230128150419j:image

茹でてもいいし、水で戻してもいいらしく、今回は時間がたっぷりあったので水で戻してみた。
f:id:naakowl:20230128150422j:image

けどちょっと芯が残っちゃったから茹でたほうがいいかも。

 

スープと麺を用意している間に、トッピングの卵を茹でる。
f:id:naakowl:20230128145352j:image

ラーメンと一緒に食べるなら半熟卵がいいけど、モヒンガーと食べるなら固茹でにしてスライスすると良いみたい。

 

こちらはトッピング用のパクチーとライム。
f:id:naakowl:20230128145358j:image

そしてこちらがモヒンガーの要であるべジョー!

f:id:naakowl:20230128145402j:image

ミャンマー料理に欠かせないべジョーは豆をフライにしたものなんだけど、今回食べたのはエーヤワディースタイルのもの。

よく見るヤンゴンのべジョーは円盤状なんだけど、エーヤワディーのは大きいのを半分に折りたたんであるんだって。

義母がエーヤワディーの出身なので、夫からするとお袋の味でもあるんだろうな。

 

さて、こちらが完成したモヒンガー。f:id:naakowl:20230128145405j:image

サクサクのべジョーを砕いていれて、食べる直前にライムを絞ると爽やかな味がたまらない!

サクサク食感のべジョーはスープにつけて味が染みたらそれはまた絶品!

 

ちなみに今回食べたモヒンガーはエーヤワディースタイルのものらしい。

エーヤワディーのモヒンガーはヤンゴンのモヒンガーと比べて黄色くてちょっとお高めなんだって。

 

機会があったらいろんな地方のモヒンガー食べ比べしてみたいな。

コーヒー道具購入!

実はコーヒー屋さんで合計10ヶ月ほど働いていたことがあってコーヒーが大好きなんだけど、タイに来てからはもっぱらチャーイェンかチャーマナオを飲むばかり。

溶けちゃいそうに暑い日は冷たくて甘い飲み物がなぜだか欲しくなっちゃうの、なんで?

 

でも家の近くにあるカフェでアメリカーノを飲んでからコーヒー熱が再燃して、悩みに悩むこと数週間、ついにコーヒー道具を購入しちゃった!◎

 

f:id:naakowl:20230123230637j:image

Lazadaで買ったんだけど、これ一式あればコーヒー淹れれちゃう完璧なセット。

コーヒースケール付きのセットもあったけど、スケールはすでに持ってるので。しょぼいけど。すぐ画面がオフになっちゃうけど。

 

新しい道具がうれしくてたまらないので、一つずつ写真と一緒に紹介しよう。

 

ケトル

f:id:naakowl:20230128124725j:image

まずはケトル。

単品で見ると黒いし存在感あるし大きそうに見えなくもないんだけど、結構小さい。

容量は600mlだったと思う。

けど小さい分ドリップするときにお湯の量や速さを加減しやすくて気に入ってる。

サーバー

f:id:naakowl:20230128124741j:image

ミシュランみたいなフォルムのサーバー、マックスで500mlくらい。

しっかりしたパッキンのついた蓋なので密閉性がすごいんだけど、蓋がついたままだと注げないので注意!

 

ドリッパー

f:id:naakowl:20230128124747j:image

サーバーに固定する部分が木でできているドリッパー。

木の部分を取っちゃうと足元がとても小さいので、収納するときに心もとないんだけど、おしゃれなのでOKとする。

f:id:naakowl:20230128124806j:image

サーバーに乗せるとこんな感じ。かわいい。洗練されてておしゃれ!

今までHarioのプラスチックでできたドリッパーしか使ってこなかったので、ガラスでできたドリッパーは洗いながら割れちゃうんじゃないかとちょっとドキドキする。

ちなみに私が使ってたHarioのドリッパーとサーバーは、コーヒー屋さんでのバイトを辞めるときに餞別でいただいたもの。

 

フィルター

f:id:naakowl:20230128124858j:image

ペーパーフィルター100枚入りのパッケージ。

斜め上に持ち上げるとフィルターが取り出しやすいような形に開く優れもの!

f:id:naakowl:20230128124904j:image

 

温度計

f:id:naakowl:20230128124851j:image

こちらは無料のおまけでついてきた温度計。

コーヒーを本気で美味しく淹れようと思ったらお湯の温度をちゃんと管理しないといけないんだけど、出勤前の忙しいときとかは温度計無しでやっちゃう・・・

 

 

というわけでコーヒーライフがリスタートして、日々の暮らしが豊かになった。

後はもうちょっとコーヒーの種類を増やせばいいかな!

チン料理を食べた

義姉の家で食べれる美味しいミャンマーの家庭料理が楽しみというのもあって、最近はほぼ毎週末遊びに行ってる。

今週末遊びに行ったらチン料理が出てきた。

 

チンというのはミャンマー西部の山岳地域に住む少数民族で、義姉の旦那さんがチン族の出身。

チン族の人たちはミャンマー国内だとチン州やその隣のザガイン管区に多く住んでいて、国外だとインドやアメリカに多いんだって。インドは国境接してるから納得。

ちなみに「チン族」「インド」というと、村で初めての医者になるべく山を越えて鶏を担いでインドまで行ったDr. SaSaについてぜひ知ってほしい。

www.mingalar-network.jp

 

そんなインドに接してるチンだけど、物流の悪い山岳地帯のため油の値段が高く、料理はもっぱら茹でる煮るが基本らしい。

だからチン料理はとても質素でさっぱりしている。素材をしっかり味わう感じ。

ちなみにミャンマー料理(ビルマ料理)はとても油っこいし、なんならカレーは本体が油。

 

さて、そんなチン料理、今回いただいたのはこちらです。

f:id:naakowl:20221219002737j:image

おかゆ、茹で豚、茹で卵、トマトソース、バスマティライス

 

このうち特筆すべきなのが、写真右側の小鉢に入ったトマトソース

普通ミャンマー料理で出てくるソースはガピなんだけど、海から遠い山岳地帯ではガピの原料の魚やエビが手に入らないからガピの代わりにトマトのソースを食べるんだって。

日本の二倍の国土のミャンマーだから、そりゃ所変われば食文化も全然違うよね。

ちなみにこのトマトソース、しっかり唐辛子効いてて辛かった。爽やかな辛さで、例えていうならタイのシーフードソースみたいな感じ。

 

一番奥に映ってるのがおかゆだけど、ご飯にかけて食べても、そのまま単品で食べてもいいらしい。

ご飯 on ご飯って変な感じだけど美味しかった。

 

茹で豚はさっぱりしてるけどちゃんと柔らかくて、味もしっかりついてて美味しかった。

ご飯が進む〜!!

 

それとは別に、ご飯の写真撮った後で鹿の干し肉を揚げも出てきたけど、こちらは揚げ物なのでチン料理ではなく、普通のビルマ料理らしい。

写真撮っておけばよかったけどご飯が美味しくてそれどころじゃなかったのよね。

 

ミャンマー料理は干し肉だったり揚げ物だったりが多いけど、これも電気の供給が安定しない頃に冷蔵庫や冷凍庫を使わずに食べ物を保存するための生活の知恵。

 

ちなみにしばらく前にミャンマーに遊びに行ったとき、義姉の旦那さんの両親が住む家を訪ねたんだけど、そこでもめちゃくちゃ美味しいチン料理をご馳走してもらった。

f:id:naakowl:20221219004412j:image

 

ヘルシーで美味しいチン料理だけど、あいにくバンコクでチン料理を食べられるお店はなさそう。日本にはあるのかな。

 

ミャンマー料理の概念が覆るので、チン料理、機会があればぜひ食べてみてください!

魚卵カレーを食べてみた

義姉の家にはいろんな用事で行くことがあるけど、正直楽しみにしているのはそこで食べられる美味しいミャンマー料理。

国際都市バンコクではミャンマー料理屋さんもたくさんあるけど、やっぱり家庭料理が一番だね。

 

そんな義姉宅で美味しい魚卵カレーをごちそうになった。

f:id:naakowl:20221211015317j:image

写真中央が魚卵カレー。

それと付け合わせの野菜、小魚の辛いやつ(名前がわからない)、そしてガピ。

 

この魚卵カレーがめちゃくちゃ美味しくて、これから先好きなミャンマー料理聞かれたら三番目に魚卵カレーって答えるくらいには大好きになった。ちなみに一番はナンジート(激辛混ぜ麺)で二番はセイッターヒン(マトンカレー)かな。

この魚卵だけど、一口食べてたらこかと思った。

小さい頃たらこのおにぎりが好きだったな〜遠足のおにぎりの具がたらこだったらテンション上がったな〜なんて、ミャンマー料理を食べながら子ども時代に思いを馳せたけど、「この魚は骨が多いから、じっくり煮て骨まで柔らかくして食べるんだよ」という夫の説明でたらこではないことがわかった。

どうやらンガターラウッという名前の海水魚らしい。

Photo by Tarikul Raana on Unsplash

ちなみにミャンマー以外ではヒルサ(Hilsa)って呼ばれていて、お隣バングラデシュの国魚とされてるとかなんとか。

 

付け合わせの野菜は義姉宅の家庭菜園で育ったもので、茎は食べずに葉の部分だけこそぎ取りながら食べる。小さな葉の部分だけをフォークとスプーンで取り分けるのはちょっと難しいんだけど、手で食べるには食べやすいんだろうな。

 

小魚の辛いやつは、カリカリに揚がった小魚と唐辛子が和えてあって、サクサクの食感が面白い。調子に乗ってたくさんご飯に乗せたけど、思ってたよりも数倍辛くて汗吹き出したよね。

 

ガピはミャンマーの食卓にかかせない発酵エビや魚でできた調味料兼おかずのようなもので、野菜をディップしたりご飯にかけたりして食べる。

今回のガピは一手間加えてあって、トマトと一緒に料理してあるいわゆるガピカレーらしい。

そもそもガピが大好きな私だけど、ガピカレーはシンプルなガピよりももっと美味しくて、ガピだけでご飯が進む。結局ご飯四皿も食べてしまった!

 

ちなみに、ミャンマーのカレー(ミャンマー語ではヒンという)はめちゃくちゃ油が多い。

というか、むしろカレーの本体が油なんだけど、不思議と油っこく感じなくて美味しいエッセンスの染み出した油は美味しい。

ただ、料理する際の油の使用量が半端ないので、ミャンマー人と暮らすととてつもない量の油を消費するのでご注意を!

 

湖のほとりでランチ@The Round House Royal Kandawgi

ミャンマー最大都市でありながら自然豊かなヤンゴンには、緑が美しいガンドージーという湖がある。

ガンドージー湖はミャンマー語Great Royal Lakeっていう意味で、遡ること英国植民地時代に貯水地として人工的に作られた湖らしい。だからきっとここでいうRoyalはイギリス王室を指してるんだろうな。

 

そんなガンドージー湖のほとりにあるThe Round House Royal Kandawgiというレストランで、夫の叔母夫婦とランチをしてきた。

theroundhousemyanmar.com

 

本当にここであってるよね?と若干不安を覚えながらも緑の生い茂る道を進むと、舗装されていない剥き出しの駐車場があった。

車を降りると大きな看板がお出迎え。

小雨だったんだけど、お店のスタッフさんたちが傘を持って車まできてくれて、ホスピタリティに感動。

 

お店の入り口はこんな感じ。ちょっとした階段を登っていくので、足元の悪い雨の日は気をつけて。

これだけ見ると、なんでお店の名前がThe Round Houseなのか全然わからないと思うけど、中に入ってみると納得した。

お店、確かに丸い。

そして細部に至るまでおしゃれ!

落ち着いたトーンの柱やランプがクリーム色の天井や壁とマッチしてて、自然豊かなロケーションにぴったり。

 

私たちが案内されたテーブルは窓側から一つ内側だったけど、それでも窓から入る光とすぐ外に見える木々のおかげで、どんよりとした天気にもかかわらずとても気持ちがよかった。

 

渡されたメニューもこれまたおしゃれで。

ミャンマー語だけでなく英語も併記してくれてて、その上メニューの細かい説明まで添えられてる。なんてホスピタリティに溢れたレストランなんだ。

 

私と義叔母はオーノーカオスエを注文した。

オーノーカオスエは英語にするとココナッツヌードル。

ココナッツミルクがベースのスープはほんのり甘くて、エシャロットはとろとろに煮込んであって、ほっぺたが落ちちゃう美味しさ。

別皿のスライスオニオンやパクチー、ライムなどはお好みで。オニオンはしっかり辛いので、私はいつも少しだけにしてる。

 

こちらは夫と義叔父が注文した麺料理。

多分味見はしたんだけど、全然思い出せない。オーノーカオスエの美味しさに全部持ってかれてる。

 

他にもパラタやサモサを数皿注文して、みんなでシェアした。

ここのサモサがとにかく絶品!特にマトンのサモサ。

食べきれなかった分をお持ち帰りしたんだけど、冷めててもしっかり美味しかった。

このレストランで食べるなら、ぜひマトンのサモサを食べてほしい。

 

ちなみにミャンマーもお茶文化なので、お食事には温かい緑茶がついてくるんだけど、勧められるままにセイロンティーを注文してみた。

それがこちら。

てっきり普通の紅茶だと思っていたんだけど、実物を見てみて気づいた。これミルクティーだ。

上に乗ってるふわふわしたのは、牛乳を温めたときにできる膜上のあれ。豆乳でいうところの湯葉にあたるもの。

最初は舌触りがちょっと気になったけど、味は普通のミルクティーと同じで美味しかった。

 

ちなみに私はミャンマー語ほとんどわからないんだけど、夫の親族はみんな英語が話せるからコミュニケーションに困ることは特になく、食事中もミャンマー語と英語を行ったり来たりして私が置いてけぼりにならないようにしてくれる。

夫の親族、みんな温かい。

 

おしゃれな店内、美味しい食事、ホスピタリティに溢れたスタッフさん、言うことなしのこのお店。

ヤンゴンで友達や家族を連れていくなら間違いなくここだな。

 

ミャンマー旅行記、まだまだ続きます。

ヤンゴンの学生街、レーダンを歩いてみた

ヤンゴンにあるレーダン地区を訪ねてみた。

 

レーダン(Hledan)は近くに大学や学校があるので若者が多く、それに合わせて若者向けのお店も多くあり、ヤンゴンの原宿とも呼ばれているらしい。

2020年にクーデターがあってからは、大規模なデモの現場にもなった。

 

そんなレーダンの路地裏を歩いてみたらなんともエモくて、撮った写真を載せる場所も他にないからここで供養することにする。

 

このエリアは学校やお店の数の割に駐車スペースがないらしく、路地に入ったら縦列駐車している車がたくさんあった。

写真を見ればわかるけど、そもそもたいして広くないこの路地。

縦列駐車するのも大変だろうけど、対向車とすれ違うとなるとその難しさは桁違いだと思う。

私は道路が広くて車の少ない地方でしか運転してきてないので、多分ヤンゴンでの運転は無理だろうなあ。バンコクも違った意味で無理だなあ。

 

見上げた建物は煤けていた。

 

左手に写る煉瓦でできた塀、これはこういうデザインなのか、古いだけなのか。

目の前を歩く男性がパソーを履いていて、いかにもミャンマーという感じ。

 

前方を歩く黄色いポロシャツの二人組、どうやら日本語学校の学生さんみたい。

いまミャンマーは空前の日本ブームらしく、大量のミャンマー人が技能実習生として来日している。

日本ブームというと聞こえはいいけど、家族を養うためだったり自分の未来を切り開くためだったり、あまり前向きでない理由でミャンマーを出ざるを得ない人たちがほとんどだと思う。

いろんな思いを抱えて日本にやってくるミャンマー人たちが日本で少しでも幸せになれるといいなと、いまブログを書きながらそんな思いが込み上げてきた。

 

夫がヤンゴンを雨隠れの里に例えていたけど、実際に行ってみて夫の言う意味がわかった気がする。

きっとナルトを見ていた人なら私たちの言わんとするところがわかると思う。

 

写真の右側に写るお店、SUSHI KIDだって。

 

いや、店名はTOKYOだけど、売ってる料理は日本食ではないような?

他にも屋台のような形で日本食を売っている場所が数カ所。

異国の地で自分の国にまつわるものを見ると嬉しくなる。

 

そんなこんなでレーダンの路地裏紹介、終了。

今回は他の場所に移動する途中でたまたま通りがかっただけなので路地裏しか歩かなかったけど、次行くときはレーダンの「原宿」としての姿を見てみたい。

 

ミャンマー旅行記、まだまだ続きます。

ティーハウスで朝ごはん@Akkhaya Tea House

ミャンマーではティーハウスで朝食を済ませることが多いらしい。

ミャンマー日本領事館のすぐ隣にあるティーハウス、Akkhaya Tea Houseに二日目の朝ごはんを食べに行ってきた。

 

ヤンゴンに着いてすぐにモヒンガーを食べたラッキーセブンもティーハウスだったけど、Akkhaya Tea Houseの方がちょっぴりハイクラスな印象。

駐車場に停まってた車もクラウンがあったりね、そういう客層なんだと思う。

 

ティーハウスだからテラス席もあったんだろうけど、私たちは店内のテーブルに通された。

平日の朝9時ぐらいにもかかわらず、店内はほぼ満席だし駐車場もほぼ満車。

人気のお店なんだろうなあ。

 

なんとメニューの写真を撮っていたので、参考までに載せておこう。

点心だけで19種類もあるし、麺料理の種類は豊富だし、ナンやパラタもあるし、お茶もいろんな種類あるし、よりどりみどり。最高。

この中から私たちが注文したのは、

  • 点心
  • シャンカオスエ(汁なし)
  • ココナッツケーキ
  • ラペイエ(ミャンマーミルクティー

 

ご覧ください、この点心のボリューム!

二人だけで行ってどんだけ頼んだの?!っていう話なんだけど、嬉しくてつい、10個くらい注文していたみたい。

お店の入り口近くの蒸し器からホカホカの状態でテーブルまで運ばれてくる。

ちなみに、この中でも特に美味しかったのが、真ん中の奥の方に写ってる大きなエビが丸ごと一個入ったやつと、一番左のシューマイ。

 

こちらがシャンカオスエ。

先日紹介したチェーオー同様、シャンカオスエも汁ありか汁なしか選べるんだけど、私は汁なしが好み。

ちなみにカオスエは麺という意味なので、シャンヌードルとも呼ばれてる。

シャンはミャンマーの東側に位置するシャン州のことだけど、シャン州だけでなくミャンマー全土で食べられているらしい。だって美味しいもん。

 

ちなみにバンコクで美味しいシャンカオスエを食べたいなら、Mandalay Food Houseがおすすめ。

www.facebook.com

Mandalay Food Houseは公共交通機関からのアクセスがちょっと悪いけど、お手頃価格だし何よりめちゃくちゃ美味しい。どの料理も美味しい。

 

ちゃんとした名前が思い出せないけど、ココナッツケーキ。

パームジュースの蒸しパンにシュレッドされたココナッツの果肉がトッピングされてる。

優しいくて、初めて食べたのになんだか懐かしいような味。

 

ここまで写真を見ればわかると思うけど、二人で食べるには多すぎるくらいの量で、はちきれそうなお腹を抱えてお店を出た。

点心はあったかいのが一番美味しいから、これからは一度に大量に注文するんじゃなくて、もうちょっと小分けで注文しようと思った。やっぱアツアツが食べたいもんね。

 

そんなこんなで、お腹いっぱい超ハッピーなスタートを切ったミャンマー旅行二日目。

ミャンマー旅行記、まだまだ続きます。